宮城県仙台市「「診療カー」によるオンライン診療の推進」

展開地域名: 宮城県仙台市

分野:
医療
健康
キーワード:
業務効率化
ワークフロー
コミュニケーションツール
テレビ電話(またはそれに類する動画によるコミュニケーション)
IoT

←戻る

解決すべき課題

■東北地方は少子高齢化、人口減少が進む課題先進地域。持続可能な医療体制の構築が求められるなか、医師不足が将来進むことを考慮し、オンライン診療の積極的な応用を早期に検討していくことが必要。

(仙台市「オンライン診療のさらなる活用に向けた実証を仙台市で開始(2月22日(水)報道機関向け公開実証も開催)」参照。)

解決の手法

■2023 年 2 月 1 日~3 月 31 日、仙台市、東北大学、仙台市医師会、NTT東日本は産学官連携となって、将来想定される医師不足や高齢化に対応するために「患者側と医療側の双方にとって、より受け入れやすい簡便なオンライン診療」を普及させることを目的としたオンライン診療の実証を行った。

● 具体的な取り組み:

・医師の定期訪問が困難な地域に居住する慢性期の疾患がある患者宅に、医療機器を搭載した軽トラックを採用した「診療カー」とともに訪問看護師が訪れ、姿や表情のみならず、聴診音や心電図、さらには超音波画像などを遠隔地の医師に伝えるというもの。オンライン診療モデル (DtoPwithN型*)を採用し、各種医療機器や通信環境の適用によるオンライン診療の質的効果の技術検証、有効性の評価を行った。

*DtoPwithN型:

 情報通信機器を用いて医師対患者に加え、看護師が患者側で補助を行う診察

   D:Doctor(医師)、P:Patient(患者)、N:Nurse(看護師)

● 令和 5 年に、上記実証時に得られた結果より、4G(LTE)が使用可能なエリアにおいて、オンライン診療実施に適する新車両や医療機器を採用、国のデジタル田園都市国家構想交付金 4(デジタル実装タイプTYPE2)を活用し、仙台市の「防災環境“周遊”都市・仙台モデル推進事業」デジタル田園都市国家構想の一環として、一部地域にサービスを開始。

(仙台市「診療カーによるオンライン診療サービスを11月30日より仙台市で開始します」、「オンライン診療のさらなる活用に向けた実証を仙台市で開始(2月22日(水)報道機関向け公開実証も開催)」、PR TIMES「診療カーによるオンライン診療サービスを11月30日より仙台市で開始」。)

・診療カー:

 サービス開始に伴い車両をリニューアル。トヨタ自動車の商用車「ハイエース」を改造、外装は緑色。医療機器には音声を劣化なく伝送できる電子聴診器等の他、テレプレゼンスシステム「窓」(MUSVI㈱提供)を活用した大型モニターを設置。スマホのテザリング機能を用い、遠隔にいる医療施設の医師と車両中の患者・看護師との対面でのコミュニケーション・診療を実現する。本車両から超心音や超心音等のデータを医師に送ることができる。

(朝日新聞「診療カーでオンライン診療、来年1月から 仙台市が医療過疎地域で」、 khb東日本放送「診察カーでオンライン診療 仙台市で始まる」参照。)

解決における工夫点

● 5G通信とスターリンク*の利用により山間部でも繋がる通信環境を整備した。

*スターリンク:低高度を軌道する衛星を活用したブロードバンドインターネットのこと。スターリンクを導入すると、通信環境が整備されていない山間部でも、高速・低遅延のインターネット接続ができるようになる。
(NTTコミュニケーションズ株式会社「スターリンク(Starlink)とは?仕組みやメリット・デメリット、ユースケースを紹介」参照。)

事例による成果

● 医療機関、患者とともに利用拡大中。

・診療カーの患者宅派遣により、通院が困難な患者の負担を軽減でき、利用者は大変満足されている。

・看護派遣により、患者ではできない聴診器等の医療機器を扱う診療補助が可能。

・テレプレゼンシステムと電子聴診器を用い、より対面に近い質の高い診療を実現。

● 本取り組みは「第4回Digi田甲子園」は「地方公共団体部門」にて準優勝を受賞(2025 年 3月)

事例の継続性

継続運用中

事例の運用期間

2023 (令和 5 )年 11 月~継続運用中

参考資料

本事例は、「第4回Digi田甲子園  診療カーによるオンライン診療の推進」を中心として、以下の資料を参照して編集しています。
※ 以下の資料の参照先は、調査時点でのものです。参照先の構成によっては、リンク切れとなっている場合があります。あらかじめご承知おきください。

■Digital田園都市国家構想 DIGIDEN

・第4回Digi田甲子園  診療カーによるオンライン診療の推進
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/koshien/honsen/2024/0001.html

 ー診療カーによるオンライン診療の推進
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/koshien/honsen/2024/pdf2/001.pdf

・第4回Digi田甲子園 結果発表
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/koshien/kekka/2024/index.html

■仙台市

・診療カーによるオンライン診療サービスを11月30日より仙台市で開始します(報道機関向け新車両のお披露目会を開催) ページID:71680更新日:2023年11月22日
https://www.city.sendai.jp/project/supercity/20231122_kisyahappyou.html

 ーオンライン診療のさらなる活用に向けた実証を仙台市で開始(2月22日(水)報道機関向け公開実証も開催)
https://www.ntt-east.co.jp/miyagi/information/detail/pdf/20230215_01.pdf

・診療カーによるオンライン診療実証実験の成果報告会を行いました ページID:68964更新日:2023年6月5日
https://www.city.sendai.jp/project/online/online08.html

・医療・介護分野における高精細・低遅延な可搬型オンライン会議システム及びウェアラブルカメラの活用に関する実証実験を開始 ページID:79109更新日:2025年2月14日
https://www.city.sendai.jp/project/online/online09.html

・診療カーによるオンライン診療の実証実験を行っています ページID:66823更新日:2023年2月15日
https://www.city.sendai.jp/project/online/online07.html

■東北大学

・診療カーによるオンライン診療サービスを11月30日より仙台市で開始 2023年11月22日
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/11/press20231122-01-car.html

■MUSVI株式会社

・「窓」について
https://musvi.jp/madolp/

■khb東日本放送

・診察カーでオンライン診療 仙台市で始まる
https://www.youtube.com/watch?v=FzxcuFUhnBw

■NTTコミュニケーションズ株式会社

・スターリンク(Starlink)とは?仕組みやメリット・デメリット、ユースケースを紹介
https://www.ntt.com/business/lp/starlink.html

■PR TIMES

・診療カーによるオンライン診療サービスを11月30日より仙台市で開始 2023年11月22日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000849.000098811.html

・デジタルで拡がる地域の未来「第4回Digi田(デジでん)甲子園」の優勝者が決定 首相官邸で表彰式を行いました! 2025年3月17日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000148447.html

■朝日新聞

・診療カーでオンライン診療、来年1月から 仙台市が医療過疎地域で 2023年12月8日
https://www.asahi.com/articles/ASRD76S1HRD1UNHB00F.html

関連する図表・動画

● khb東日本放送
・診察カーでオンライン診療 仙台市で始まる
https://www.youtube.com/watch?v=FzxcuFUhnBw

事例に関する問い合わせ先

まちづくり政策局プロジェクト推進課
Tel: 022-214-1254

本事例についてのご要望

本ページ掲載事例の、項目の追加・修正・削除等のご要望は地方公共団体DX事例データベースに対するご要望フォームよりお寄せください。

PAGE TOP