ニュース

【富士通Japan株式会社】[無料・Webセミナー]【1/25:DX人材不足解消への一歩】ひとづくりから始めるDX セミナーのご案内
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進には、ICTの導入以上に、お客様ご自身のDXマインドセットの形成が重要な鍵となります。 業務現場で活躍する皆様、管理職の方々を対象に、ワークショップや研修を通して学ぶDX人材育成プログラムを30...
連載「地方創生DXの手法とその仕組み」第2回を公開しました
VLEDでは、地方公共団体のDX(Digital Transformation)促進を掲げて活動を進めております。地方創生DXに携わっている方々に、その手法や仕組みを対談方式で伺った動画を連載で公開しております。今回は、その2回目として、東...
【富士通株式会社】地域移住型DX人材~地域DX人材と創る地域の未来~「地域DXプロデュース」をご紹介します。全国13地域16名が現地に移住して活躍中(2023年10月現在)
地域の未来のためにDX化が求められる日本で、自治体の最大の課題はデジタル人材の確保です。富士通は、地方創生人材支援制度等を活用して、民間からデジタル人材を送り出すことで、地域の発展と持続可能なまちづくりに貢献しています。 詳しくは、こちらを...
「地方公共団体のDX事例データベース」を公開しました
VLEDでは、地方公共団体のDX(Digital Transformation)促進を掲げて活動を進めております。地方公共団体によるDX・デジタル化に関する事例を、政府が公開している事例集や地方公共団体による公開情報、民間企業による公開情報...
連載「地方創生DXの手法とその仕組み」第1回を公開しました
VLEDでは、地方公共団体のDX(Digital Transformation)促進を掲げて活動を進めております。今回から数回にわたって、地方創生DXに携わっている方々に、その手法や仕組みを対談方式で伺った動画を公開いたします。今回は、その...
2022年度第2回VLEDシンポジウム「超高齢社会を乗り切る地域DXの論点」を公開しました
VLEDでは、地方公共団体のDX(Digital Transformation)促進を掲げて活動を進めております。 今回は、長く自治行政にたずさわってこられた猿渡 知之氏(株式会社 日本経済研究所 理事/大正大学地域構想研究所 客員教授)に...
【JIPDEC】 無料オンラインセミナー「マイナンバーカードと電子証明書活用事例」のご案内
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、無料オンラインセミナー「マイナンバーカードと電子証明書活用事例」(なりすましを防ぐ本人認証の最新活用事例紹介)を10月27日に開催します。 セミナーの詳細は、下記をご覧ください。
2022年度第1回VLEDシンポジウム「東京都のデジタル戦略2022」を公開しました
VLEDでは、地方公共団体のDX(Digital Transformation)促進を掲げて活動を進めております。 政府も、地方活性化を重点テーマと考え「デジタル田園都市構想」という政策を進めていますが、東京都はそれを先取りする形でさまざま...
自治体向け研修#2「地域課題解決に向けた富士通Japanの取り組み」を公開しました
VLEDでは、地方公共団体のオープンデータ促進や、オープンデータを通した地方公共団体のDX(Digital Transformation)促進を掲げて活動を進めております。 その活動の一環として、会員各社と協力してDXに関する研修を年に数回...
当機構の名称を「一般社団法人 デジタル地方創生推進機構」に変更しました
VLEDは昨年度より、活動範囲をDX全般に広げ、政府、地方公共団体、民間関係者、IT 業界、住民の方々との連携も深める組織として、活動を開始しました。このたび、この活動内容を定款に反映するとともに、機構の名称も「一般社団法人 デジタル地方創...
PAGE TOP